ファーストピアスをあけてはみたものの、ケアの方法に疑問が出てくることはありませんか?
ファーストピアスをあけた時期というのは、嬉しくてついつい触ってしまいがちですね。
ですが、ここは我慢しなくてはいけません!
また「消毒はしたほうがいいの?頻度は?」
「ファーストピアスはいつまでやるの?取るのはいつ?」
など、初めてのことなので疑問がつきものです。
この記事では、ファーストピアスをあけたばかりの方にケアの方法をお伝えします!
お役に立てると幸いです!
ファーストピアス・ホールは耳に傷と同じ!
ピアスをあけて1日目はとくに何もせず、
ただただ鏡をなんども見ては
「あけたんだな〜嬉しい」と余韻に浸っておりました笑
あまりさわるのも、手についた雑菌がついてしまって
不潔なので、ついつい触りそうになるのをひたすら我慢。
痛みらしい痛みも特になく、腫れたりもせず順調でした。
痛みがないからといって放っておくわけにはいきません。
ピアスホールに穴をあける行為は、
耳たぶに自ら傷をつけたのと同じこと。
雑菌が入らないように常に清潔にしておく必要があります。
ですが、私が昔あけた時に失敗した"マキロンで消毒"
これは一番やってはいけません⚠!
ファーストピアス、マキロンで消毒がダメな理由!
それはズバリ!
再生しようとする新しい細胞まで殺してしまうため
です。
ピアスホールは、皮膚に穴をあけてピアスを刺し
その周りに新しい皮膚を形成させて、穴を完成させます。
皮膚は自分で治ろうと、新しい細胞を作るので
マキロンなど消毒液を使ってしまうと
新しくできる弱い細胞までも殺してしまうのです。
マキロンでも大丈夫だったという声もありますが
「消毒」と「清潔にする」と同じにとらえてはいけません。
傷だからといっても不潔な場所でできた傷ではないので
故意に雑菌をつけない限り、「消毒」は避けた方が無難です。
ファーストピアスホールのケア方法に必要なもの3つ
では、ホールを清潔に保つというのはどうやるのか
なにを用意すればいいのか、私が使ったものをまとめました。
- 固形石鹸
- 綿棒
- ドルマイシン軟膏
まず、1ヶ月はファーストピアスを外してはいけません。
皮膚がピアスにくっつくという心配はないので
(ただし、サージカルステンレス、チタンなどに限る)
きれいなホールを育てたければ、外したいのは我慢してください。
固形石鹸
ホールを洗浄する時に使います。
洗浄はお風呂ついでに洗うと良いでしょう。
固形石鹸は、殺菌・除菌作用がないものを選びます。
石鹸をあわ立てて、ピアスを外さずに泡をピアスのおもて、裏に
乗せるようにつけます。
その時、ピアスを無理に動かす必要はありません。
2分ほどたったら、洗い流します。
ピアスは1〜2週間で自然と動くようになるので、
それまでは、そのままに動かさなくても大丈夫です。
![]() | 《メール便で送料無料》【固形石けん】牛乳石鹸 赤箱 100GX3個入りd.s.n【art】【D】【代引不可】◆3 |
綿棒
ファーストピアスのキャッチは、耳たぶ表面から離してつけるのが基本。
耳たぶの表面に密着していると、
空気が通らずにホールの傷の治りが遅くなるばかりか
化膿してかぶれや匂い、膿みなどの原因になります。
洗浄したあと、綿棒でキャッチと耳たぶの間に綿棒をつけて
水分をやさしく吸い取ります。
![]() | ジョンソン綿棒(200本入)[ジョンソン 綿棒 ベビー 衛生用品] |
ドルマイシン軟膏
傷が化膿するのを防ぎます。
ホールができたあとでも、ピアスを刺す時に湿潤の役割をするので便利です。
通販やドラッグストアで買えます。
![]() | ゼリア新薬 ドルマイシン軟膏 6g 【第2類医薬品]メール便発送可!メール便(補償なし:180円/1個;複数個ご購入の場合は重量に応じた送料となります)をご希望の場合は備考欄に“メール便希望”とご記入ください!】【RCP】10P23Apr16 |
綿棒で水分を拭き取った後、
新しい綿棒にドルマイシン軟膏をつけて
キャッチと耳たぶの間のポスト(芯)に軟膏を塗るようにつけます。
このケアは、ファーストピアスの間だけでも続けるようにしましょう。
まだ傷状態のホールを、かぶれや化膿から防ぐ役割をします。
おわりに
いかがでしたか?
ファーストピアスのケア方法を書きました。
以上のケアを毎日続けて、きれいなピアスホールを育てましょう。