年賀状はLINEで済ますこのご時世、簡単にきれいなはがきがデザインできるソフト「はがきデザインキット」を紹介します。
毎年、年賀状のデザインに頭を悩ませている方は使ってみてはいかがでしょうか^^
特に扱いづらい干支だと困りますね;;
目次
はがきデザインキット2018とは?
「はがきデザインキット」とは、日本郵政株式会社(郵便局)が提供していて、プロに頼まず本格的なはがきのデザインが自分で簡単にできてしまうアプリケーションソフトです。
年賀状だけでなく、日常生活で使う季節のはがき、引っ越し案内や喪中ハガキなども作れます。
テンプレートの種類が多く、自分で用意したイラストや写真を利用して作ることも可能です。
微妙な位置調整なども簡単にできて、まさにかゆいところに手がとどくツールです。
はがきデザインキットの動作環境は?
WindowsでもMacでも利用できます。
ただしシステムのバーションは以下の通りです。
● Windows 7/Windows 8 Classic/Windows 10
● Mac OS X10.7以上
※ Adobe AIRの「必要システム構成」に依存します。詳しくは「Adobe AIRの必要システム構成」をご覧ください。
引用元:yu-bin.jp/create/design_kit/install/faq.html
はがきデザインキット2018の値段と入手先は?
1000種類以上の素材が用意されたはがきデザインキットは、なんと無料で利用できます。
1.郵便局のホームページにいく
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
2.用途に合わせてサービスを選択する
「はがきデザインキット」には用途に合わせて3種類の選択ツールがあります。
同じはがきデザインキットですが使い勝手が違うので
悩んだからひとつひとつ試してみて決めても良いでしょう。
参照:yu-bin.jp/create/design_kit
◎オンライン上で作成・印刷・投函したい方
ウェブ版のメリットは、手元にプリンターやはがきが無い方でもネット上でテンプレートの選択、作成から→投函までできることです。
ウェブ版を利用の際は「ゆうびんID」が必要になります。
ウェブ版で住所録を利用したいときにも「ゆうびんID」が必要です。
作成した住所録はインストール版と共有する事ができます。
※ウェブ版の利用開始は11月1日からです。
◎自宅PC内で作成し保存・住所録も利用したい方
- テンプレートをじっくり選びたい
- テンプレートをカスタマイズしてオリジナルに近づけたい
- 完成したデザインをデータとしてPC内に保存しておきたい
- 住所録を保存して毎年はがきデザインキットで作りたい
など、デザインにこだわりたい方や毎年はがきデザインキットで作りたいという方はぜひインストール版をオススメします。
※インストール版はいつでも利用可能ですが年賀素材は11月1日から配布です。
◎スマホから簡単に印刷・投函したい方
パソコンやプリンターをお持ちでない方もご安心を!
スマホでもスマホアプリ版で簡単にはがきのデザインが可能です。
スマホに保存されている画像を使えば、写真フレーム用のテンプレートに写真を合わせることもできます。
また、日本郵便が発行した定形の郵便はがきをセブン-イレブンのマルチコピー機にセットすれば作ったデザインを印刷する事ができます。
※スマホアプリ版の利用開始は11月1日からです。
はがきデザインキットのインストールと使い方は?
はがきデザインキットのインストールの仕方はホームページで動画で説明しています。
https://yu-bin.jp/create/design_kit/install/howto/movie/
参照:yu-bin.jp/create/design_kit/install/howto/movie/
年賀はがきを作るときは
はがきデザインキットで年賀はがきを作るのは11月1日以降に可能です。
ソフト自体は11月1日以前でも年中使えます。
年賀はがきの素材にはこんなかわいい素材もあります!
他にもこんな使い方!
せっかくインストールしてみたけど、年賀素材の配布までは遠いじゃない💢と思った方に。
はがきデザインキットは年賀状だけでなく、1年中の素材が揃っているんです。
「今」だから、はがきで気軽に近況報告
近年、年賀はがき以外のはがきの需要が減っていますが、はがきデザインキットを使えばメールやLINEなどで済ませていた内容も楽しく作れます。
- 暑中見舞い・残暑見舞い
- 引っ越し報告・新居完成報告
- 結婚報告
- 家族が増えた報告
- 祖父母への近況報告
などですね。
近況を報告の必要のない方は、年賀素材の配布が始まる前までに実際に使ってみて使い方をマスターしておくと、年賀状を作るときもスムーズですね。
住所録を作っておく
初めて使う方は、先に住所録をまとめておくことをオススメします。
手書きの住所録があったらそれをはがきデザインキットの住所録作成に入力します。
「あて名面作成」をクリック
「あて名新規追加」をクリック
「カテゴリ」をわけて管理
デフォルトで「身内親戚」「友人」がありますが、自由に設定できるので「職場」や「〇〇サークル」「ママ友」などにも分けられます。
CSV形式で読込・書出ができる
はがきデザインキット専用のフォーマットCSV形式で読込や書出ができるので
入力した住所録を紙に印刷したいときなどに便利です。
https://yu-bin.jp/create/design_kit/install/howto/html/dk_help3_04.html
おわりに
毎年はがきデザインキットで年賀状を作っているので、無料でこんな素晴らしい機能が使えることに感動して紹介してみました!
透過なども自由自在なので、カスタマイズが楽しいですよ。
なにより素材が豊富すぎて悩む時間がほとんどなのが難点ですが笑
大切な人にすてきな年賀状を送って、素晴らしい1年のスタートにしたいですね。
こちらもみてみる⏩【しまうまプリント】インターネットで年賀状プリント
ブログランキングに参加しています!
コメントを残す